- 2024年09月–2026年3月 迅速に導入でき長期的に運用できる自律型と人間中心型の外観検査AI(大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラム PARKSスタートアップ創出プログラム Step 2-1, 代表: 徳永 旭将)
- 2023年10月–2025年3月 アダプテーション機能を有する焦点的外観検査AI技術の開発(キューテック令和5年度研究開発助成金, 代表: 徳永 旭将)
- 2023年09月–2024年03月 QB Capital シードインキュベーションプログラム QB SHIP(代表 徳永 旭将)
- 2023年08月–2024年04月 多様かつ直感的なアダプテーション機能を有する継続的に利用できる外観検査AI技術の開発(JST START プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援, 代表: 徳永 旭将)
- 2022年08月–2023年03月 試行錯誤のプロセスを大幅に低減する外観検査AI技術(大学発新産業創出プログラム (START) 大学・エコシステム推進型 PARKS 起業活動支援プログラム GAP Next, 代表: 徳永 旭将)
- 2022年04月–2025年03月 外観検査AIを迅速に構築する外部駆動型視覚注視機構の確立(基盤C, 代表: 徳永 旭将)
- 2022年03月–2025年03月 半教師あり機械学習と高速マシンビジョンの融合による低コストかつ超高速な半導体外観検査AIプラットフォームの開発(若手NEDO, 代表: 徳永 旭将)
- 2019年06月–2020年03月 エッジ処理とクラウド処理の組み合わせによるハイブリッド型映像IoT技術開発(九州工業大学-NICTマッチング研究支援事業, 代表:村田 健史, 徳永 旭将)
- 2019年04月–2023年03月 迅速な医療診断を支える先進的イメージレジストレーション技術の研究(基盤C, 代表: 徳永 旭将)
- 2018年10月–2022年03月 学習型動態モーフィングによる神経間シグナル伝達特性の解明(JST戦略的創造研究推進事業 さきがけ, 代表: 徳永 旭将)
- 2015年04月–2017年03月 カーネル密度関数の局所変形による汎用的イメージアライメント法の開発(若手B, 代表: 徳永 旭将)
- 2012年04月–2014年03月 SSAを応用した変化点解析によるサブストーム開始機構の研究(若手B, 代表, 異動に伴い辞退)
- 2011年04月–2012年03月 非線形時系列解析を用いたオーロラサブストーム電流系の生成機構の解明(明治大学 若手研究, 代表: 徳永 旭将)
- 2008年04月 – 2010年03月 Pi 2型磁場波動への独立成分分析の応用によるオーロラ嵐の総合的診断(JSPS特別研究員DC1, 代表: 徳永 旭将)
企業との共同研究・受託研究等
- 2022年04月– 半導体検査装置に関する機械的、画像処理的性能向上に関する研究(上野精機株式会社との共同研究, 代表: 田中 啓文)
- 2021年11月– 熱交換器 AIによる外観検査技術開発(株式会社デンソー/デンソー九州との共同研究, 代表:徳永 旭将)